新型コロナウイルス感染症の感染者が大阪で昨日1000人を超え、兵庫県でも本日500人を超えたというニュースが。
関西圏では今までで最大の流行となっているので、より一層気を付けなければと痛感します。
そんな本日4月14日、あるものの記念日になっているんですが何だと思いますか?
そう、正解はどうぶつの森シリーズ20周年記念日ですね。
ちょうど20年前にニンテンドー64向けソフトとして発売され、そのあとゲームキューブ・ニンテンドーDS・Wii・ニンテンドー3DSで展開されました。
昨年に発売されたニンテンドーSwitch版の最新シリーズ「あつまれ どうぶつの森」がコロナ禍の巣ごもり需要も相まって爆発的売り上げを記録したのは記憶に新しいですね。
さて、このままだと話が脱線して無人島に行ってしまいそうな勢いなので、弊社らしい話題に戻しますと、本日は「良い椅子の日」なんです。
東大阪にあるオフィスレット株式会社様(現コクヨロジテム オフィスレット事業部様)が制定された記念日で、なんでも「よい(4)いす(14)」という語呂合わせから産まれたらしいです。
「す」の部分ちょっと強引じゃない?
そんな記念日である今日に相応しいシンプルで爽やかな良い椅子をご紹介させてください。
オカムラさんの「SYNARA(シナーラ)」です。
オフィスの雰囲気を軽くしてくれそうなくらいメッシュの透け感が爽やかです。
そして椅子そのものの重量も軽いです。
オカムラ社従来品と比較して軽さ50%OFFの9kg!
軽くしたからと言ってもオカムラさんこだわりの機能性は損なわれていません。
背座一体型シェルにより、骨盤が立ち、背骨がS字ラインになるようにデザインされているので、美しい姿勢をキープできます。
そしてなにより個人的な推しとしてはデザインが良いです。
機能性のところでも挙げた背座一体型シェルによって背面と座面の繋ぎ目が廃され、無駄のないすっきりとした美しいデザインになっています。
そして横から見たら、

背面が綺麗な湾曲を描いています。
無駄がなく、そして力強いフォルムの象徴として日本の弓がデザインコンセプトになっています。
それを知ってから上の写真を見ると背面の湾曲が弓なりに見えますね。
そしてこの「CYNARA」、他の部分もオフィスチェアーとは一線を画すんです。
最初に上げた写真をもう一度。
今度は足もとにご注目下さい。
キャスターの中心部分がすっぽり空洞になっているのがわかりますでしょうか。
私も初めて見たとき、(これでどうやって動くんだ?)と思いましたが、ちゃんと動くんですよ。それもかなり軽快に。
随所にスタイリッシュでシンプルな要素が散りばめられているこのイス…
イーーーーッすね!!!
無人島に飛ばされて某たぬきに多額のローンを背負わされても文句が言えないレベルの冗談はさておき、「CYNARA」はとても魅力的な商品です。
ぜひオフィスチェアーをご検討の際は選択肢の一つに入れてみてはいかがでしょうか。
「Polygiene ViralOff(バイラルオフ)」という張地は昨年12月に公開されたイトーキさんの2021年版カタログにて既に情報のお披露目はされておりました。
ただその際には新型コロナウイルスに対しては効果検証がされておらず、カタログにはあくまでも「特定のウイルス」に効果があるという言い回しがなされていました。
ですので、ここにきて遂に、というのが今回のプレスリリースです。
しかし、そもそも「Polygiene ViralOff(バイラルオフ)」とはなんぞや、というところですよね。
バイラルオフ加工とはスウェーデンのPolygiene社が開発した、銀イオンをベースとした繊維上の特定のウイルスを減少させる抗ウイルス・抗菌・防臭加工技術です。
銀イオンってすごいですね。
じゃあ金イオンってもっとすごいかな、と思って調べてみたらスーパーのイオンが出てきました。
冗談はさておき、このバイラルオフ加工はイトーキさんの全てのチェアに対応しているわけではございません。
対応チェアは
・ノートチェア
・ノナチェア
・トルテRチェア
・モノンチェア
・エレックチェア
・エレックSCチェア
となります。
ノートチェアはイトーキさんのオフィスチェアのニュースタンダードともいえる優等生的商品です。
そのご紹介もまた追々させてください。
まん延防止等重点措置が3府県で適用され、再び感染症に対する危機感が高まりつつある今日この頃。
対策として導入をご検討の際は、ぜひ弊社までお気軽にお声掛け下さい。
年度末が終わりに向かっている今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか。
最低でも月に一度はブログを更新しようと思っていたにもかかわらず、
なんということでしょう。早々に2月をすっ飛ばしてしまいました。
3月はこの記事で更新、と言ってももう月末ですし…。
4月からは気を取り直して更新を頑張っていきます。
年度末というワードを出しましたが、早いもので来月から新年度となります。
心機一転、働く姿勢を変えたいとお考えの方にピッタリのデスクがございます。
オカムラさんのリーガスです。

画像引用:オカムラ リーガス紹介ページ https://www.okamura.co.jp/product/desk_table/regas/sp/
このデスクは上画像のように、天板部分に傾斜をつけることが出来るのです。
しかし、傾斜をつけられるだけでしたら同じくオカムラさんから既に発売されているクルーズデスクという製品でも可能です。
では、この商品のスペシャリティはなんでしょうか。
それは天板傾斜に加えて、天板昇降も可能という点です。
天板昇降については、以前当ブログでもご紹介しましたオカムラさんから発売されているスイフトでも可能です。
しかし、スイフトはあくまでも天板昇降のみなので、
天板傾斜と天板昇降を共にこなせる点がリーガスの強みなんです。
天板傾斜により首を下げすぎずノートPCや書類を見ることが出来るので首の負担を減らし、
天板昇降により体格や好みに応じた調整で疲労軽減や気分転換による集中力の持続に繋がります。
オカムラさんはオフィス家具メーカーの中でもとりわけワーカーの働く姿勢についての研究を重ねてこられました。
その成果が結実したものがリーガスともいえるのです。
ワーカーが快適に仕事を行えるようにする、というのも働き方改革のひとつの形です。
ぜひご検討してみてはいかがでしょうか?
緊急事態宣言が発令された東京都含む1都3県に続き、
大阪府等でも本日から緊急事態宣言が発令されました。
そんな今朝の電車内の密度はいかほどか、、、
なんとなく予想はしていましたが、ほぼいつも通りでした。
とにかく感染しないように気を付けるしかありませんね。
そんな今日はメーベルはこんなことも出来ますよという事例をご紹介します。
先日、弊社からほど近い場所にございます学校法人常翔学園様の和室「常翔庵」の畳と襖の新調を実施しました。
ではどのような流れで施工をするのか、写真で追っていきましょう。
(今回、常翔学園様に許可を戴き写真の掲載をしております。この場をお借りして御礼申し上げます。)
まずは既存の畳・襖を取り外し、畳の下に溜まっていた埃を取り除きます。

窓の外から見える庭が風情を感じてとてもステキです。
そして新たな畳を設置します。

いぐさの薫りがとても気持ち良いです。
その流れで襖も設置するのですが、
サイズやレールのわずかな歪みなどの関係上、持ってきたそのままの状態では設置できない場合もあります。
そんな時はどうするか。

ぶった切って、

削る。
職人さんの技が光るその場での微調整によって襖を設置でき、スムーズにスライドが出来るようになります。
ちなみにこの「常翔庵」というお部屋は茶道部さんが主に使われているようで、それが如実に出ている写真がこちら。

一般家庭では枠に爪や指を引っ掛けて開けるのが主流で、枠に傷がつきやすい傾向にあります。
しかしそのような開け方は茶道ではもってのほか。
しっかりと把手を使って襖の開け閉めをされているので、把手部分に傷や汚れが集中しています。
一方で枠は全く傷ついておらず、茶道部さんがしっかりとしきたりを重んじていらっしゃるのが一目でわかります。
ちなみに掲載した写真に記載されていますが、施工日が昨年のクリスマスでした。
欧米の文化全開な日に畳と襖の新調とはなかなか乙なもので、私にとっても印象深いクリスマスになりました。
そんなこんなで施工完了した畳と襖の新調。
お客様にもご満足いただいて、安堵12割喜び25割でした。
ビジネス関係でも休憩室などで畳を使われることがあるかと思います。
畳にご興味ございます場合は弊社までお気軽にお声掛け下さい。
皆様、新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になりました
本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
新年の初めから当ブログをご覧くださっている皆様、ありがとうございます。
昨年暮れは更新ペースが非常に落ちてしまっていたので、
2021年はコンスタントかつ皆様のお役に立てるような記事をお届けしたく思います。
重ねてにはなりますが本年も何卒宜しくお願い申し上げます。
本年も大変お世話になりました。
去年の今頃、2020年はどんな年になるんだろうと思っていましたが、
まさかこんなことになろうとは全く知る由もありませんでした。
来年も今の状況からそう簡単に抜け出せないとは思いますが、
出来る限りの対策をして少しでも2020年より良い状態になれば、と願ってやみません。
弊社は来年で開業60周年を迎える節目の年となりますので、
お客様のお力となれるようにより一層の努力をしてまいります。
来年も変わらぬご愛顧のほど、何卒宜しくお願い申し上げます。
なお、弊社の年末年始の休業日についてご案内申し上げます。
誠に勝手ながら2020年12月29日(火)~2021年1月4日(月)の7日間を休業日とさせていただきます。
なお、お問合せフォームは受け付けておりますので、ぜひご活用ください。
休業日明け5日(火)以降にご連絡させていただきます。
コロナ禍で初めて迎える年末年始、寒波が大晦日に来るということですので、
お体を大切に、どうぞ良いお年をお迎えください。
お久しぶりです。
大阪のみならず日本全体で、新型コロナウイルス感染症が勢いを増して猛威を振るっていますね。
とはいえ経済活動もおいそれと止めることもできないので、
日頃からマスクの着用や手洗いうがい等を怠らない等、個人レベルでも出来ることをやっていきましょう。
さて、タイトルの通り当ブログにある変化が起こりました。
それはいったい何でしょうか?
正解は「ブログの編集画面がリニューアルされた」でした。
非常に分かりにくいですね。大変申し訳ございません。
ただ、最新になったことにより、以前よりも改行や文字色が思いのままに操れるようになりましたので、
これを
存分に
駆使して
皆さんに
よりわかりやすく
情報をご提供
してまいります。
まるで説得力を感じさせない使い方をしてしまいました。
たまーーーに、社外の方から「ブログ見てますよ」ってお言葉を頂戴することがあります。
ご覧いただきまして素直に嬉しいですし、とてもありがたいなと思うんですが
別にそこまで変なことを書いているつもりはないのですが…。
と言いつつ、今日も平常運転でブログを更新していきます。
さて、今回はタイトルの通り、以前当ブログでもご紹介いたしました
「ピッとシュ!」の実物が弊社に届きましたので、写真を交えながら使用感を紹介いたします。
まずは外観

他メーカーの自動消毒器では容量500mlが関の山でしたが、
「ピッとシュ!」では1200mlの消毒液を入れられる大容量タンクを備えております。
(ジェルタイプの消毒液には対応しておりません)
ではその分サイズも大きいのか、というとそうでもないんです。
W96 x D208 x H253 mm ですので、わかりやすくお伝えするならば
幅は私がいつも使っているマグカップの高さ分くらい
奥行きは弊社のエントランスにあるカウンターくらい
高さは私が日ごろ愛用しているライオン事務器製机上鞄「BIZICAL」くらいです。
わかるか
冗談はさておき、サイズはざっくり電気ケトルくらいを想像してもらえればいいかな、と思います。
(幅に関しては電気ケトルの約1/2程度にはなりますが)
ですので、消毒液容量は多いですが、置く場所はそこまで選ばないかと思います。
ちなみに、このフォルムをご覧になったとき、
(どうやって温度を測るんだ…?)と疑問に感じた方もいらっしゃるかもしれません。
こう測るんです。

そう、手をかざすんです。
その際、「ピッとシュ!」には触れる必要はないので安心。
そして、温度がモニターに表示されます。

「36.5℃」
平熱そのものです。
37.4℃まででしたら温度の数字が緑色で表示されます。
そして、37.5℃から38.9℃まではオレンジ色で表示されます。
じゃあ、それ以上の温度の場合はどうなるの?
それを解明するためにメーベル探検隊はジャングルをかき分けて、熱湯をかけた布巾を「ピッとシュ!」にかざしてみました。

「39.9℃」
39.0℃以上になると「ピピピ!」と警告のアラームが鳴り、温度の数字が赤色で表示されるのです。
いかにも危ない状態だ、ということをわかりやすく教えてくれるのです。
温度を測り終えたら、消毒タイム。

こちらも手をかざすだけで良いので、「ピッとシュ!」に触れる必要はありません。
さて、メインの機能をご紹介しましたが、「ピッとシュ!」にはこれらの機能について細かな設定が出来ます。
主なもので言いますと、測定温度の音声読み上げ機能です。
聴覚的にも伝わりやすく、非常にユーザーフレンドリーです。
それに加えて、消毒液噴出量も調節できます。
消毒液噴出量を減らすことも出来ますので、消毒液を出した後、手から床にボタボタとこぼす…
なんてことを回避でき、経済的です。
色々と機能をご紹介しましたが、
最大の魅力は一切、手が「ピッとシュ!」に触れることなく検温・消毒を行えることに尽きます。
従来の温度計ですと、どうしても機械を握らないといけないですし、
消毒液の場合は、手でポンプを押さないといけないので、そこから感染するリスクも少なからずあります。
受付の方が測るケースでしたら、お客様がいらっしゃるたびに出てきて検温というのも手間になりますし、
お客様と密な距離感になってしまうという問題もあります。
そこで「ピッとシュ!」を正しく使えば、それらのリスクを0にすることが出来るということこそが一番の魅力ではないかな、と思っています。
エントランス・店舗の入り口等、多くの方が入られる場所にもってこいな「ピッとシュ!」
次々とご注文をいただいております人気商品ですので、ご興味持たれましたらぜひお声がけください。
ウィーケンドアフタヌーン、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日私はとある現場で工事立ち合いをしてきました。
そう、そうなんです。
弊社は家具や感染症対策グッズの販売だけを行っているわけではございません。
内装関係や看板などの工事も出来るんです。
(看板については以前ご紹介させていただきましたね)
今日の工事内容は間仕切りの解体でした。
職人さんが凄腕でしたので、想定よりもだいぶ早く片付きました。
弊社では間仕切りの設置、解体であったり、床のタイルカーペット貼り付けやOAフロア設置も承っております。
最近では感染症対策として、間仕切りを設置して部屋を小分けにするという使い方もあったり。
弊社HPでも間仕切り工事についての解説ページがございますので、そちらもご覧いただけるとより理解が深まるかと思います。
URL:http://www.me-beru.co.jp/service/parition.html
内装工事のみの場合でも大歓迎ですので、検討されている方はぜひぜひお気軽にお声掛け下さい。
週明けの月曜日、いかがお過ごしでしょうか。
週末から今朝にかけて台風10号が九州を縦断していき、こちら関西でも一部暴風警報が発令された地域もありました。
何せ大きな被害が無ければよいのですが…。
その一方で、新型コロナウイルス感染症は落ち着きを見せていますね。
8月に感染者数が増え、どうなるものかと思っていたのですが、
このまま何とか収まってもらいたいものです。
そんな中、ありそうでなかった感染症対策商品を紹介させてください。
シーテック株式会社さんの「ピッとシュ!」という商品です。
まるで長嶋監督が考案したかのようなネーミングですが、すごい代物なんです。
「ピッ」要素:検温
「シュ!」要素:手指消毒
この商品は上記2つの機能を兼ね備えているんです。ん~、どうでしょう。
感染症対策に必要なものがオールインワンになっており、なおかつサイズもコンパクトなので配置しやすく、工事は不要。
音声で検温結果を通知するのですが、日本語・英語・中国語に対応しております。
こんな素敵な感染症対策グッズなのですが、
なんと!!
弊社でもお取り扱いしております✋
ご興味持たれた方はお気軽にお問い合わせください。