弊社のホームページをご覧いただき、今年7月にご移転のお問い合わせをいただいたお客様の新事務所が11月17日に無事に工事が完工し、お引渡しをさせていただきました。
8月にさせていただいたプレゼンテーション、弊社の発表が最後でした。

お疲れの中、私のプレゼンテーションを最後までお聞きいただき、数日後、弊社へ工事のご依頼をいただきました。
弊社の内装工事の様子をこちらでご紹介させていただきます。
■ 軽量鉄骨間仕切り(LGS)下地組み


会議室と執務スペース間の間仕切りには、遮音シートを貼り、断熱・吸音材を充填しました。
■ 受付カウンター造作工事


エントランスでは、大工さんの受付カウンターの造作工事が始まってます。
流石は大工さん!!と言いたくなる仕上がりです。
■ 建具(扉)取付


間仕切りの開口部に建具(扉)を取付て部屋が出来上がりました。
執務スペースの扉には、セキュリティ用のランダムテンキーを設置しました。
■ 表装工事(壁クロス ・ シート貼り)


出来上がった間仕切りの最終仕上げ工事がクロス貼りとシート貼りです。
プラスターボード(石膏ボード)の継目やビス穴をパテで平滑にし、仕上げていきます。
今回も新設壁のクロスはお客様に選んでいただきました。
■ アルミパーティション設置

会議室と廊下を仕切る壁には、開放感と明るさを確保するため、ガラスを用いたブロックパネルを新設しました。
小さな会議室でもトビラをスライド式の引き戸タイプにすることで効率よくご利用いただけます。
■ オフィス家具納品 組立設置


工事最終日は、朝から綺麗なオフィス家具が運び込まれて設置されていきます。
この作業が終わると、いよいよ最後の引越し作業で書類や備品が運び込まれてきます。
お客様も続々と集まってこられました。
新しいオフィスで、新しい席で、新しい家具で書類等の整理が始まりました。
■ 新規家具/納入事例

● エントランス・受付カウンター

● テレビ会議室(防音壁仕様)

● 執務スペース ワークデスク

● 執務スペース 壁面収納庫
これで家具の搬入・設置が終了しました。
お客様のご希望をカタチにでき、新しいオフィス空間に大変喜んでいただきました。
これからも長いお付き合い宜しくお願い致します。
営業担当:K.Matsumoto / デザイン設計 ・ 現場撮影:Atsushi.K
http://www.me-beru.co.jp/

昨年度から、大阪府にある大学病院さんでお仕事をさせていただいてます。
総合待合の待合ベンチを リニューアル させていただきました。


少し暗いですが、照明がつくときれいな雰囲気の待合スペースとなります。
大勢の患者さんやご家族、付添の方が待たれるスペース、クルマ椅子の方の動線も考慮してベンチを設置しました。
その横のスペースに 診療申込書記載台 が並んだスペースがあります。
長い間、多くの患者さんの診療申込書を書く台として活躍してきた記載台も、
今回 リニューアル させていただくことになりました。
明るく! 広く! 今風に! ご要望は沢山です。
デザイン考えながら、悩むこと数日・・・ いろいろとイメージをふくらまして デザインをイメージにしてみました。
PLAN-A

PLAN-B

あるデザイン事務所のデザイナーさんの協力もいただいて、このようなカタチでプレゼンさせていただきました。
ヒアリングを重ねること数・・・回・・・ 設置する日も決まりまして、施工スタート!
製作工場を覗くと、いい感じにカタチが仕上がってきてます。

記載台の上部にあたる 天板部分 の施工中

記載台の土台となる部分も大方仕上がってます。
ここまで綺麗にカタチができていれば、仕上がりも心配なく現場へ納めることができるでしょう。
現場設置当日、朝から細かい雨が ///パラパラ/// と降ってます。
記載台がバラバラの状態でトラックに乗せられ、次々に現場へ到着しました。
搬入経路の幅ギリギリで設置場所へと運ばれていきます。
そこで、部材が組み立てられていきます。
どうやらベースとなる部分ができたようです。

↑ 現場監督の動きも激しくなってきました。(^O^ゞ

どうやらカタチが見えてきたようです。 作業も終盤です。

照明器具の点灯試験と角度調整が行われています。
さすが LED照明! 予想以上に明るい。
そうこうしてるあいだに、記載台が完成したようです。


完成イメージにとても近い仕上がりです。
この先、多くの患者さんの診療申込書を書くお手伝いをしていってくれる記載台。
患者さんやご家族、お付添の全ての方々に使いやすい記載台であってほしいです。
ご協力いただきました業者の方々、職人さん、関係会社の方々、ありがとうございました。 m(_ _)m
※ これらの画像の複製や使用は、ご遠慮ください。(大学病院から許可をいただき掲載しております。)
営業担当:Mitsuhiro.Nagata E-mail:m-nagata@me-beru.co.jp
デザイン :Atsushi.Kubo E-mail: a-kubo@me-beru.co.jp
協力会社:Tanaka.Yoshikazu E-mail:秘密
今回ご紹介させていただくオフィスは、大阪府で住宅の設計・販売をされてる○○○ホーム株式会社 様。
1階 インフォメーション ・ ショールーム の新規什器・造作家具(インフォメーションカウンター)
2階・3階 オフィス空間 のレイアウト変更に伴う新規什器への入替 をさせていただきました。
まずは、お客様へ現状オフィスの問題点をヒアリングさせていただき、その問題点を解決できるご提案をさせていただきました。
現状調査をさせていただいた後、レイアウトプランを作成し、3Dカラーパースを用いてのプレゼンテーション です。
■ 1F インフォメーション・商談コーナー・ショールーム

■ 2F 執務スペース(設計)・商談コーナー・キッズルーム

■ 3F 執務スペース(営業)・応接会議室

応接会議室のご提案として、空間の印象を大きく変えることになる カラーバリエーション も合わせてご提案させていただきました。

株式会社メーベル だからできるご提案がここにあります。 ミュージック ♪ プレゼンテーション 成功かな?
正式にご注文をいただき、弊社で施工させていただきました。

※ 納入事例写真の無断使用・転用はご遠慮ください。
施工後のアフターフォローや、これからのご相談、ご要望に応え、お客様との末長いおつきあいを大切にしてまいります。
ご相談、お見積り依頼は 無料! お気軽にお問い合わせください。
担当営業 : K.Matsumoto E-mail: k-matsumoto@me-beru.co.jp
投 稿 者 : Atsushi Kubo E-mail: a-kubo@me-beru.co.jp
お客様から、 「レイアウト変更をしたいと考えておりまして・・・
現状を見ていただいて何が必要か見極めていただければ助かります。」 と連絡をいただきました。
今回のレイアウト変更の目的は、「増員 + 楽しく働けるオフィス!」 です。
お客様とヒアリングさせていただき、現場の調査をさせていただいた内容で、Layout Plan-A ・-B ・-C を作成!
不足分の什器を新規で追加したプラン や、各部屋を事務所スペースに取り込んだプラン です。
オフィスのイメージを変える 内装工事 も合わせてご提案させていただきました。
追加で、今回のコンセプトでもある 「楽しく働けるオフィス!」 でもう1案、私なりにプランニングしてみました。
↓ こちらがご提案させていただいた 「 Layout Plan 」 と 「 Furniture Plan 」 になります。↓
このプランをベースに、お客様と一緒にレイアウトプランを作成していきました。
レイアウトが煮詰まったところで、イメージパース<3D> のご提案です。

ここでは、ご購入いただける家具の色や収まりを再度確認していただきました。
↑ご提案させていただいたイメージパースをリニューアル前の執務スペースにかざっていただきました。
そして リニューアル工事が始まりました >>>>>>>>>>>>>>>>

■ リニューアル工事1日目
既存什器の移動から廃棄什器・書類等の撤去、間仕切りのスタイル変更からブラインドの取付、OAフロア内のネットワーク工事・・・
次々に工事が進み姿を変えていく執務スペース そこには、広い空間が出来上がりました。
■ リニューアル工事2日目
この日は、今回ご購入いただいた新規什器の納品です。
次々とパーツが運び込まれて組み立てられていきます。 違うオフィスに来たのかと思う程の変わり様でした。

これでリニューアル工事が無事に完了しました。
綺麗に並んだデスクを見ると気持ちが良いですね。 お客様にも喜んでいただけて嬉しかったです。
最後になりましたが、cannondale 様 のご紹介をさせていただきます。
自転車のデザインもユニークな物が多くCAAD(キャノンデールが独自の技術を活かし製造する高性能アルミフレーム)やLEFTY(片持ち一本サスペンション)などのオリジナリティー溢れるシリーズが魅力です。

弊社(株式会社 メーベル)では、cannondale 様 の自転車のお取り扱いはさせていただいておりません。
ご検討、ご購入を希望される方は、↓ こちらまで ↓

※ 今回のブログは、お客様にご了解をいただき投稿させていただいております。
ご協力いただきました cannondale 様 有難うございました。 今後共 よろしくお願い致します。
担当営業 / デザイン / 現場管理 : Atsushi Kubo
E-mail: a-kubo@me-beru.co.jp ← お気軽にお問合せください。