京都も底冷えする寒さを感じるようになってきました。 寒い中、職人さんが頑張ってくれてます。
山の方では白く雪化粧が始まってるところも・・・
そんな京都で、先月末から始まった内装工事が終盤を迎えるようとしています。
少し工事風景をご紹介します。




軽量鉄骨で間仕切りの下地組みが進んでいます。
図面の設計寸法どおりに間仕切りの下地が組まれ壁の骨組みが姿を現しました。
間仕切りのベースとなる大切な工事なので、寸法を間違えないように慎重に行います。
仕上がりのレベルも、とても重要になってきます。
下地がキレイに組みあがると、仕上げまでキレイです。

プラスターボード(不燃ボード)貼りが始まりました。
軽量鉄骨の骨組みが壁面へ姿を変えます。
同時にガラスの仕込みも始まり、※ガラス注意の張り紙をペタペタ。

こちらでは、おっとこまえな電気屋さん(エアコン屋さん)の配管仕込み作業が始まってます。
先月、パパになったそうです。 あっ、子供の名前を聞くの忘れてたー
12月になると、職人さんのスケジュール調整がなかなか 大変・・・大変・・・


壁クロスの施工も終わり、化粧された壁が室内の雰囲気を一新しました。
M監督さんも掃除機を片手に仕上がりの最終チェックといったとこでしょうか。
ちなみに今日のお昼のランチは、現場近くのお店で 煮干し香るらぁ麺(大盛)をいただきました。


あっさりしてて美味しかったぁ~(^O^ゞ ごちそうさまでした。
設計デザイン・現場撮影: Atsushi.K

4月8日 東大阪の現場で天井下地の工事が組み終わりました。


H綱から照明器具を埋め込むのに必要は有効高85mmを確保。
今日から電気屋さんの配線仕込み工事がスタートです。

天井の照明器具が取り付けされる場所の開口をつくり補強材を仕込んでいきます。


照明器具に使用する配線と、通信線を入れるための空配管が通されます。
天井材を張る前に配線工事ができると作業効率がよく短時間で作業が終われます。

現場に断熱材(内装用グラスウール)が搬入されました。

壁面に断熱材(グラスウール)が詰められていきます。

天井にも断熱材が敷き詰められていきます。


断熱材(グラスウール)は敷き詰めれれた天井面はボードが張られていきます。
工事は工程通り順調に進んでいきます。
ご協力いただいてます業者の方々、職人のみなさん、ありがとうございます。
営業担当:K.Matsumoto 設計デザイン・現場撮影:Atsushi.K

昨年秋にオフィスの内装工事をさせていただいたお客さまの施工事例をUPさせていただきました。
http://www.me-beru.co.jp/case/index.html

新しく生まれ変わったオフィス改修の工事内容をご覧ください。
壁解体工事/増床工事/左官工事/間仕切り新設工事/OAフロア新設工事/電気・設備工事/通信ネットワーク工事
新規家具納品/看板取付工事

担当営業/デザイン/現場管理: Atsushi.Kubo
大阪の北ヤードが一望できるお客さまのオフィスでリニューアル工事が始まりました。

朝から青空が広がり大阪市内の景色が一望できます。 私は思わずカメラを外に向けて写真を撮ってしまいました。
この日は、事務所内で電気・電話・LANの配線作業をさせていただきました。


職人さんがOAフロアをパカパカ開けながら作業を進めてます。
必要でなくなった古い配線を撤去して、必要な箇所に新たな配線を設置していきます

電気容量が不足しているので、新たに分電盤からの配線を増やしました。
ブレーカーを増設する必要がなかったのでよかったです。

こちらでは電話の主装置のカバーが開けられて基盤が姿を現しました。
ずいぶん古い主装置のようで、電話機の追加等ができませんでした。
お客さまがご希望されてました「ナンバーディスプレイ」で着信履歴をみたりすることも残念ながらできません。

この主装置には、もう少し頑張って働いてもらうことになりました。

LANの配線も順番につながれていきます。

今回はオフィスのリニューアル工事ということで、床材(タイルカーペット)も新しく貼り直しさせていただくことになりました。
配線作業が終わったOAフロアの上に綺麗なタイルカーペットが貼られていきます。
床が新しくなることでオフィスの雰囲気が一新します。
次回は、間仕切り新設の様子をUPします。
ローパーティションで仕切られていた部屋が真っ白な間仕切りで仕切られ会議室となります。
担当営業/デザイン/現場管理:Atsushi.Kubo
E-mail:a-kubo@me-beru.co.jp