緊急事態宣言が発令された東京都含む1都3県に続き、
大阪府等でも本日から緊急事態宣言が発令されました。
そんな今朝の電車内の密度はいかほどか、、、
なんとなく予想はしていましたが、ほぼいつも通りでした。
とにかく感染しないように気を付けるしかありませんね。
そんな今日はメーベルはこんなことも出来ますよという事例をご紹介します。
先日、弊社からほど近い場所にございます学校法人常翔学園様の和室「常翔庵」の畳と襖の新調を実施しました。
ではどのような流れで施工をするのか、写真で追っていきましょう。
(今回、常翔学園様に許可を戴き写真の掲載をしております。この場をお借りして御礼申し上げます。)
まずは既存の畳・襖を取り外し、畳の下に溜まっていた埃を取り除きます。

窓の外から見える庭が風情を感じてとてもステキです。
そして新たな畳を設置します。

いぐさの薫りがとても気持ち良いです。
その流れで襖も設置するのですが、
サイズやレールのわずかな歪みなどの関係上、持ってきたそのままの状態では設置できない場合もあります。
そんな時はどうするか。

ぶった切って、

削る。
職人さんの技が光るその場での微調整によって襖を設置でき、スムーズにスライドが出来るようになります。
ちなみにこの「常翔庵」というお部屋は茶道部さんが主に使われているようで、それが如実に出ている写真がこちら。

一般家庭では枠に爪や指を引っ掛けて開けるのが主流で、枠に傷がつきやすい傾向にあります。
しかしそのような開け方は茶道ではもってのほか。
しっかりと把手を使って襖の開け閉めをされているので、把手部分に傷や汚れが集中しています。
一方で枠は全く傷ついておらず、茶道部さんがしっかりとしきたりを重んじていらっしゃるのが一目でわかります。
ちなみに掲載した写真に記載されていますが、施工日が昨年のクリスマスでした。
欧米の文化全開な日に畳と襖の新調とはなかなか乙なもので、私にとっても印象深いクリスマスになりました。
そんなこんなで施工完了した畳と襖の新調。
お客様にもご満足いただいて、安堵12割喜び25割でした。
ビジネス関係でも休憩室などで畳を使われることがあるかと思います。
畳にご興味ございます場合は弊社までお気軽にお声掛け下さい。
たまーーーに、社外の方から「ブログ見てますよ」ってお言葉を頂戴することがあります。
ご覧いただきまして素直に嬉しいですし、とてもありがたいなと思うんですが
別にそこまで変なことを書いているつもりはないのですが…。
と言いつつ、今日も平常運転でブログを更新していきます。
さて、今回はタイトルの通り、以前当ブログでもご紹介いたしました
「ピッとシュ!」の実物が弊社に届きましたので、写真を交えながら使用感を紹介いたします。
まずは外観

他メーカーの自動消毒器では容量500mlが関の山でしたが、
「ピッとシュ!」では1200mlの消毒液を入れられる大容量タンクを備えております。
(ジェルタイプの消毒液には対応しておりません)
ではその分サイズも大きいのか、というとそうでもないんです。
W96 x D208 x H253 mm ですので、わかりやすくお伝えするならば
幅は私がいつも使っているマグカップの高さ分くらい
奥行きは弊社のエントランスにあるカウンターくらい
高さは私が日ごろ愛用しているライオン事務器製机上鞄「BIZICAL」くらいです。
わかるか
冗談はさておき、サイズはざっくり電気ケトルくらいを想像してもらえればいいかな、と思います。
(幅に関しては電気ケトルの約1/2程度にはなりますが)
ですので、消毒液容量は多いですが、置く場所はそこまで選ばないかと思います。
ちなみに、このフォルムをご覧になったとき、
(どうやって温度を測るんだ…?)と疑問に感じた方もいらっしゃるかもしれません。
こう測るんです。

そう、手をかざすんです。
その際、「ピッとシュ!」には触れる必要はないので安心。
そして、温度がモニターに表示されます。

「36.5℃」
平熱そのものです。
37.4℃まででしたら温度の数字が緑色で表示されます。
そして、37.5℃から38.9℃まではオレンジ色で表示されます。
じゃあ、それ以上の温度の場合はどうなるの?
それを解明するためにメーベル探検隊はジャングルをかき分けて、熱湯をかけた布巾を「ピッとシュ!」にかざしてみました。

「39.9℃」
39.0℃以上になると「ピピピ!」と警告のアラームが鳴り、温度の数字が赤色で表示されるのです。
いかにも危ない状態だ、ということをわかりやすく教えてくれるのです。
温度を測り終えたら、消毒タイム。

こちらも手をかざすだけで良いので、「ピッとシュ!」に触れる必要はありません。
さて、メインの機能をご紹介しましたが、「ピッとシュ!」にはこれらの機能について細かな設定が出来ます。
主なもので言いますと、測定温度の音声読み上げ機能です。
聴覚的にも伝わりやすく、非常にユーザーフレンドリーです。
それに加えて、消毒液噴出量も調節できます。
消毒液噴出量を減らすことも出来ますので、消毒液を出した後、手から床にボタボタとこぼす…
なんてことを回避でき、経済的です。
色々と機能をご紹介しましたが、
最大の魅力は一切、手が「ピッとシュ!」に触れることなく検温・消毒を行えることに尽きます。
従来の温度計ですと、どうしても機械を握らないといけないですし、
消毒液の場合は、手でポンプを押さないといけないので、そこから感染するリスクも少なからずあります。
受付の方が測るケースでしたら、お客様がいらっしゃるたびに出てきて検温というのも手間になりますし、
お客様と密な距離感になってしまうという問題もあります。
そこで「ピッとシュ!」を正しく使えば、それらのリスクを0にすることが出来るということこそが一番の魅力ではないかな、と思っています。
エントランス・店舗の入り口等、多くの方が入られる場所にもってこいな「ピッとシュ!」
次々とご注文をいただいております人気商品ですので、ご興味持たれましたらぜひお声がけください。
ウィーケンドアフタヌーン、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日私はとある現場で工事立ち合いをしてきました。
そう、そうなんです。
弊社は家具や感染症対策グッズの販売だけを行っているわけではございません。
内装関係や看板などの工事も出来るんです。
(看板については以前ご紹介させていただきましたね)
今日の工事内容は間仕切りの解体でした。
職人さんが凄腕でしたので、想定よりもだいぶ早く片付きました。
弊社では間仕切りの設置、解体であったり、床のタイルカーペット貼り付けやOAフロア設置も承っております。
最近では感染症対策として、間仕切りを設置して部屋を小分けにするという使い方もあったり。
弊社HPでも間仕切り工事についての解説ページがございますので、そちらもご覧いただけるとより理解が深まるかと思います。
URL:http://www.me-beru.co.jp/service/parition.html
内装工事のみの場合でも大歓迎ですので、検討されている方はぜひぜひお気軽にお声掛け下さい。
週明けの月曜日、いかがお過ごしでしょうか。
週末から今朝にかけて台風10号が九州を縦断していき、こちら関西でも一部暴風警報が発令された地域もありました。
何せ大きな被害が無ければよいのですが…。
その一方で、新型コロナウイルス感染症は落ち着きを見せていますね。
8月に感染者数が増え、どうなるものかと思っていたのですが、
このまま何とか収まってもらいたいものです。
そんな中、ありそうでなかった感染症対策商品を紹介させてください。
シーテック株式会社さんの「ピッとシュ!」という商品です。
まるで長嶋監督が考案したかのようなネーミングですが、すごい代物なんです。
「ピッ」要素:検温
「シュ!」要素:手指消毒
この商品は上記2つの機能を兼ね備えているんです。ん~、どうでしょう。
感染症対策に必要なものがオールインワンになっており、なおかつサイズもコンパクトなので配置しやすく、工事は不要。
音声で検温結果を通知するのですが、日本語・英語・中国語に対応しております。
こんな素敵な感染症対策グッズなのですが、
なんと!!
弊社でもお取り扱いしております✋
ご興味持たれた方はお気軽にお問い合わせください。
とうとう8月が終わり、9月に入りました。
弊社は会計年度が9月始まりでございますので、本日から第60期がスタートしました。
9月という文字だけを見ますと秋っぽさがありますが、外に出ればまだまだ暑いです。
そして、7,8月に来なかった分、しわ寄せが来ているかの如く台風が押し寄せてきています。
9号と明日までには発生するであろう10号、いずれも大型台風との情報がありますので、警戒を怠らないようにしなければいけませんね。
台風によってオフィスが被害を被るとしたら、台風に伴う大雨が主な原因となるでしょう。
「雨がオフィス内に吹き込んできて、オフィス内のPCとか機械類が故障した」
「濡れてはいけない書類がびしょびしょに…」
などそうなってしまってはもはや手遅れ、というような被害をもたらしてしまいます。
そうならないためにも、窓を閉めたかの確認や、書類を安全な場所へ移動させる等、予め手を打っておきましょう。
また、台風に伴う交通機関のストップによって通常通りの業務が行えないという可能性も大いにあります。
最近では公共交通機関が前もって計画運休や運転ダイヤの間引きを行うことも一般的になりつつありますので、企業側もフレキシブルに対応していきましょう。
コロナ禍の影響でテレワークの流れが出てきているので、こういう時にそのノウハウが使えそうですしね。
(そういう時に「じゃあ、従業員を会社で寝泊まりさせてしまおう」とは思っちゃダメですよ)
コロナ禍が収まってない状況で7月の豪雨に続き、今回の大型台風連発。
弱り目に祟り目とはまさにこのことを言うのか、と思わざるを得ませんが、しっかりと対策を打って乗り切りたいものですね。
7月に入ったというのに、ここ最近は梅雨真っ盛りでげんなりな日々が続いています。
今日明日は持ちこたえそうですが、金曜日からはまたしばらく雨が続くみたいです。
本日はげんなりとした気持ちに抗うが如く、スッキリとしたデスク、
イトーキさんの「インターリンクR」を紹介させてください。
インターリンクRのスッキリポイントは2つございます。
①足元がスッキリ
②天板接続部がスッキリ
①の足元がスッキリという部分ですが、下画像を見ていただければ一番わかりやすいと思います。
どうでしょう。柱部分が両端と足が当たりにくい最小限の部分にしかございません。
これにより、ワゴンなどを配置する自由度も非常に高くなります。
しかし、こんなに柱が無くて強度は大丈夫なのかと心配になりますよね。
ご安心ください。天板にハニカム構造を採用しており、見た目以上に頑強なのです。
これにより柱が無くてもデスクを支えることを可能にしています。
従来のデスクではデスクのエッジ部分には加工が施されており、
隣り合わせの配置になるとどうしても段差が目立ってしまいます。
しかし、インターリンクRでは隣り合わせの配置にする際には、予めエッジ部分の加工を廃し、
隣り合わせの配置にした際に下画像のように段差が目立ちにくくなっています。
私も先日、実際に接続部分を目にする機会がありましたが、
天板の木目の繋がりも相まって非常に段差が目立たない状態でした。
スッキリとしたデスクは社内の雰囲気をスタイリッシュにします。
ぜひ、デスクご購入の際はご一考されてみてはいかがでしょうか。
仕事を始められる態勢になります。
私も一部の書類を作成するために別の机に移動することがありますが、
書類作成に必要な資料をBiZiCAL®に入れているので、着いた瞬間にすぐに作業に取り掛かれています。
BiZiCAL®の横には小物を入れられるポケットが付いているので、
必要な小物をさっと取り出すこともできます。
そしてカラーバリエーションも豊富です。
レッド・ブルー・イエロー・ブラック・ホワイトの5色が用意されています。
ビビットなカラーで社内の雰囲気にアクセントを加えるもよし、
シックなモノトーンカラーで落ち着いた空間の演出をするもよしです。
そんなBiZiCAL®ですが、メーカー希望小売価格は¥1,000(消費税抜き)です。
正直個人的にはお値打ちだと思います。非常にコスパが良いです。
ぜひ、ご検討してみてはいかがでしょうか。
ゴールデンウィークが明けて、だんだんと暖かい日にちが続くようになってきました。
5月1日よりクールビズが始まりネクタイいらずの期間になりましたが、
そんなことすっかり忘れて、初っ端からネクタイをビシッと締めてきた私でした。
さて、今回は『当社ではこんなこともしています』をテーマに
ブログを書かせて貰いたいと思います。
当社ではオフィスに関わることは何でも行っているのですが、
みなさんイスの洗浄ってご存知ですか?
言葉の通り、イスを洗う作業になります。(そのままやんけー!!)
需要としては、新しいイスを買うにはちょっともったいないし、
ただ汚れや匂いが気になる中途半端な時期に、
新品まではいかずとも、それにより近い状態まで仕上げさせて頂いております。
(洗浄後のイスの仕上がりへの感想は個人差がありますのでご注意を)
つい先日ですが、とある大ホールさんでイス200脚程の洗浄依頼を受けたので、ご紹介します。
まず、床に水が溢れないようにしっかりと養生をして、
専用の機材と特殊な洗剤にてイスをゴシゴシしていきます。

そしてゴシゴシ、ゴシゴシとしていきます。

さらにゴシゴシしていきます。

(補足としまして、ゴシゴシは優しい素材でしているのでイスの布地などを傷つけることはありません。)
ゴシゴシが終われば専用の機材にて水気を吸い込み、並べて乾燥させます。

ビフォー

アフター

見違えるくらい綺麗に仕上がっているでしょう!

洗浄後は気持ちよく使っていただけること間違いなし!!
ということで、『当社ではこんなこともしています』のコーナーでした。
K・N
大阪・東京首都圏のオフィス内装工事やオフィス移転なら
株式会社メーベルにお任せ下さい。
オフィス家具・プラン設計/間仕切り工事/造作・化粧工事/
オフィス移転/フロア工事/ネットワーク・OA器機/
電気・空調設備工事/オフィスサプライ
http://www.me-beru.co.jp/

3月も中旬に差し掛かり春がもうすぐそこまで来てますよーっ!
と少しずつ暖かくなってきましたね。
あいにく今週は天候が優れない日もありましたが、
春が来るのが待ち遠しいです。
本日は少しホッコリするニュースをお伝えしたいと思います。
私のお客様で、胡蝶蘭を半年以上大切に育てている方がいらっしゃいまして、
訪問するたびに「まだ、元気に咲いてるよー!」と色々お話をさせて頂いておりました。

ただ、この冬の寒さには敵わず、つい先日全部の花が落ちてしまったんです。
少し寂しい現実とは裏腹、蕾がいくつかありまして、
本日お伺いさせていただくと、一輪の花が咲いてるではないですか!!
頑張ったねーとか言いながらちょっとホッコリしたのですが、
太陽の関係で本来咲いてほしい方向ではなく、
あっち向いて咲いちゃいました、笑。


私もまだまだ蕾の状態ではありますが、
いつか一輪の花を咲かせたいなと思う今日この頃でございます。
K・N
大阪・東京首都圏のオフィス内装工事やオフィス移転なら
株式会社メーベルにお任せ下さい。
オフィス家具・プラン設計/間仕切り工事/造作・化粧工事/
オフィス移転/フロア工事/ネットワーク・OA器機/
電気・空調設備工事/オフィスサプライ
http://www.me-beru.co.jp/

オリンピックが開幕しウインタースポーツの話題でもちきりのこの頃。
また、寒さも厳しくなってき、大寒波で積雪被害もあり大変苦労されている方もいらっしゃるかと思います。
さて、この時期になってくるともうすぐ雛祭りですね。
ひな祭りの歌詞に『今日は楽しいひな祭り』とありますが、
あの哀愁漂う曲想とのギャップが未だにしっくりこないのは私だけでしょうか、、、、
別に否定しているわけではなく、何というか、、、好き、あのギャップが好きなんです。
男兄弟で育って来た私にはひな祭りの行事はあまり身近ではなく育って来たのですが、
今年3歳を迎える娘がおりまして、今では年間行事となっております。
ひな壇の、組み立てが、、、

一年に一回だけ、しかも数週間しかスポットライトを浴びないお内裏様とお雛様、
その他諸々が沢山の箱の中にしまってあるので、組み立てるのがもぅ大変で(汗)


今年は息子も娘も手伝ってくれたので、早く(余計に遅く、)出来上がりました。

設置が終わると圧巻ですね。

お内裏とお雛様が仲良くて微笑ましいです(嬉)
ひな祭りは、女の子の健やかな成長を願う節句の一つという事で、
我が家の娘ちゃんも健やかに育ってくれたらなーと願っております。
今回のブログネタはほぼ私用でございます、
当社ではひな祭りの準備は行なっておりませんので予めご了承願います。(笑)
K・N
大阪・東京首都圏のオフィス内装工事やオフィス移転なら
株式会社メーベルにお任せ下さい。
オフィス家具・プラン設計/間仕切り工事/造作・化粧工事/
オフィス移転/フロア工事/ネットワーク・OA器機/
電気・空調設備工事/オフィスサプライ
http://www.me-beru.co.jp/
