2月も今日が最終日。 神戸の寒さも少しずつ和らいで春を感じる季節となりました。
ハーバーランドで始まった内装工事も順調に進み終盤を迎えています。
今日は、朝から最終の仕上げ工事が始まってます。

会議室のガラスパーティションにはフォグラスシートが貼られました。

受付では社名サインの取り付けが始まってます。


執務スペースでは電気配線の仕上げ工事が始まりました。

週末の家具の納品に備えて最後は清掃作業で今日の仕上げ。
こちらのオフィスから見える神戸の街並みはすごくキレイです。
日が暮れてくるとキレイな夜景が広がります。
こんなオフィスがうらやましいです。

Atsushi.K
4月27日 東大阪市の現場はガラスパーティションの施工が始まりました。
ガラスで部屋を仕切ることで開放感を確保しながらそれぞれの空間をつくっていきます。
今回は、受付エントランス(商談コーナー)/執務スペース/社長・応接室/リフレッシュルーム と4つの空間をつくりました。

パーティションを設置するのにフレームから施工が始まりました。 天井・床・壁とビスで固定です。

天井面まである大きなトビラが取り付けられてます。 トビラのクローザーも格納式でスッキリ!!

同じフレームが3か所設置されて部屋が4つに分けられました。

設置されたフレームにガラスをはめるパーツが取り付けられていきます。
シンプルに見えるフレームも数多くのパーツが組まれて仕上げられていきます。



続いてガラスがはめ込まれコーキングがされていきます。

同時に電気・電話・LANの配線工事が始まりました。


いつも現場でお世話になってる配線工事の職人さんとも息ピッタリで順調に工事が進んでいきます。
床下がOAフロアだと配線を通すのも早くて仕上がりがとても綺麗です。

ガラスのコーキングも順調に進み最後の仕上げ作業が始まりました。

ガラス中央にフォグラスシートは貼られて施工が終了しました。

商談コーナーから執務スペースを眺めると、このような感じになります。

リフレッシュルームから受付・商談コーナーを眺めると、このような感じになります。
部屋の開放感を残しつつ、しっかり目線をカットすることで広がりを感じる空間に仕上げてみました。

写真左側は執務スペース、写真右側はリフレッシュコーナー
執務スペースの照明は書類等が見やすい昼白色、リフレッシュコーナーはおちついた空間を演出する電球色と使い分けました。
照明器具と床の仕上げ材を変えるだけで、まったく雰囲気が異なる空間に仕上げることができます。

受付には間接照明を設け社名サインとカウンター(受付tel)を設置。 お客さまのイメージ通りに仕上がりました。
3月末に始まった工事も、約1か月間でここまで仕上がりました。
ご協力いただきました業者さん、職人さん、メーカーさん、最後まで有難うございました。
社長さま含め、従業員の皆さまからも喜んでいただき本当に嬉しかったです。
早速、こちらのオフィスへの引越し作業が始まりました。
続いて、外周りの工事で建物の外壁塗装と大きな社名サインの取付準備に入らせていただきます。

東京都豊島区でお仕事をされてる建築設計事務所様からお仕事をいただきまして、昨日お引渡しが完了いたしました。
現場は、大阪市中央区道修町です。

シンプルモダンで重厚感を感じるエントランス(受付)

扉枠が壁に埋め込まれ、高さ・フォルム・機能・品質の4つのデザインを追求したフルハイトドア。

応接コーナーの壁面には、ディスプレイとして飾り棚を設けました。

今回は、設計事務所様からいただいたプランで内装工事をさせていただきました。
設計士さんからのこだわりのデザインをカタチにできて大変喜んでいただきました。
これからも長いお付き合い宜しくお願い致します。
営業担当・現場管理:K.Matsumoto / 現場撮影:Atsushi.K

弊社のホームページをご覧いただき、今年7月にご移転のお問い合わせをいただいたお客様の新事務所が11月17日に無事に工事が完工し、お引渡しをさせていただきました。
8月にさせていただいたプレゼンテーション、弊社の発表が最後でした。

お疲れの中、私のプレゼンテーションを最後までお聞きいただき、数日後、弊社へ工事のご依頼をいただきました。
弊社の内装工事の様子をこちらでご紹介させていただきます。
■ 軽量鉄骨間仕切り(LGS)下地組み


会議室と執務スペース間の間仕切りには、遮音シートを貼り、断熱・吸音材を充填しました。
■ 受付カウンター造作工事


エントランスでは、大工さんの受付カウンターの造作工事が始まってます。
流石は大工さん!!と言いたくなる仕上がりです。
■ 建具(扉)取付


間仕切りの開口部に建具(扉)を取付て部屋が出来上がりました。
執務スペースの扉には、セキュリティ用のランダムテンキーを設置しました。
■ 表装工事(壁クロス ・ シート貼り)


出来上がった間仕切りの最終仕上げ工事がクロス貼りとシート貼りです。
プラスターボード(石膏ボード)の継目やビス穴をパテで平滑にし、仕上げていきます。
今回も新設壁のクロスはお客様に選んでいただきました。
■ アルミパーティション設置

会議室と廊下を仕切る壁には、開放感と明るさを確保するため、ガラスを用いたブロックパネルを新設しました。
小さな会議室でもトビラをスライド式の引き戸タイプにすることで効率よくご利用いただけます。
■ オフィス家具納品 組立設置


工事最終日は、朝から綺麗なオフィス家具が運び込まれて設置されていきます。
この作業が終わると、いよいよ最後の引越し作業で書類や備品が運び込まれてきます。
お客様も続々と集まってこられました。
新しいオフィスで、新しい席で、新しい家具で書類等の整理が始まりました。
■ 新規家具/納入事例

● エントランス・受付カウンター

● テレビ会議室(防音壁仕様)

● 執務スペース ワークデスク

● 執務スペース 壁面収納庫
これで家具の搬入・設置が終了しました。
お客様のご希望をカタチにでき、新しいオフィス空間に大変喜んでいただきました。
これからも長いお付き合い宜しくお願い致します。
営業担当:K.Matsumoto / デザイン設計 ・ 現場撮影:Atsushi.K
http://www.me-beru.co.jp/

昨年秋にオフィスの内装工事をさせていただいたお客さまの施工事例をUPさせていただきました。
http://www.me-beru.co.jp/case/index.html

新しく生まれ変わったオフィス改修の工事内容をご覧ください。
壁解体工事/増床工事/左官工事/間仕切り新設工事/OAフロア新設工事/電気・設備工事/通信ネットワーク工事
新規家具納品/看板取付工事

担当営業/デザイン/現場管理: Atsushi.Kubo
大阪でタブレットやスマートホンのアプリを開発されてる企業さんで、ご移転のお手伝いをさせていただきました。
お客様からのご要望は、受付をそれっぽくしてほしい!! 他は今のパネルを持ってきて使います。
とのことでした。
いろいろ悩み、安価でシンプルに施工できるアルミパーティションをご提案させていただきました。
その結果、アルミのシルバーの支柱がイメージに合わない。 ちょっと安っぽいような気がする・・・(^^;
次にご提案させていただいたのが、LGS間仕切り!
お客様のご要望にピッタリ!で他のパネルも全てLGS間仕切りで施工させていただくことになりました。
内装工事ではよく聞かれる言葉かと思いますが、実際にLGSとは何か?と疑問に思われる方も多いかと思います。
Light(軽量)/Gauge(規格)/Steel(鉄)の頭文字をとった名前で、よく「軽量鉄骨」や「軽鉄」とも呼ばれます。

LGSの企画(サイズ)は色々ありますが、今回は65型(65mm×45mm)で施工させていただきました。
組みあがったのが上記写真の間仕切りです。
続いて石膏ボードを施工していきます。
石膏ボードとは、石膏を材料にした板状のパネルです。
特徴は、コストが安価である/色々なカタチで施工できる(規格がない)/手軽に入手できる/その他

石膏ボードには厚みが色々ありますが、今回は、12.5mm(不燃ボード)で施工させていただきました。
組みあがったのが上記写真の間仕切りです。

表面の仕上げは、壁クロスや塗装、ダイノックシートなど色々な表面材が使用できるので、その場に応じた雰囲気を演出することが可能です。
オフィスなどでよく目にするスチールパーティションと違って仕上げを自由にできることもLGS間仕切りの魅力です。

受付にはステンレスの切り文字サインを浮き文字で施工させていただきました。
担当営業/デザイン/現場管理: Atsushi.Kubo
