たまーーーに、社外の方から「ブログ見てますよ」ってお言葉を頂戴することがあります。
ご覧いただきまして素直に嬉しいですし、とてもありがたいなと思うんですが
別にそこまで変なことを書いているつもりはないのですが…。
と言いつつ、今日も平常運転でブログを更新していきます。
さて、今回はタイトルの通り、以前当ブログでもご紹介いたしました
「ピッとシュ!」の実物が弊社に届きましたので、写真を交えながら使用感を紹介いたします。
まずは外観

他メーカーの自動消毒器では容量500mlが関の山でしたが、
「ピッとシュ!」では1200mlの消毒液を入れられる大容量タンクを備えております。
(ジェルタイプの消毒液には対応しておりません)
ではその分サイズも大きいのか、というとそうでもないんです。
W96 x D208 x H253 mm ですので、わかりやすくお伝えするならば
幅は私がいつも使っているマグカップの高さ分くらい
奥行きは弊社のエントランスにあるカウンターくらい
高さは私が日ごろ愛用しているライオン事務器製机上鞄「BIZICAL」くらいです。
わかるか
冗談はさておき、サイズはざっくり電気ケトルくらいを想像してもらえればいいかな、と思います。
(幅に関しては電気ケトルの約1/2程度にはなりますが)
ですので、消毒液容量は多いですが、置く場所はそこまで選ばないかと思います。
ちなみに、このフォルムをご覧になったとき、
(どうやって温度を測るんだ…?)と疑問に感じた方もいらっしゃるかもしれません。
こう測るんです。

そう、手をかざすんです。
その際、「ピッとシュ!」には触れる必要はないので安心。
そして、温度がモニターに表示されます。

「36.5℃」
平熱そのものです。
37.4℃まででしたら温度の数字が緑色で表示されます。
そして、37.5℃から38.9℃まではオレンジ色で表示されます。
じゃあ、それ以上の温度の場合はどうなるの?
それを解明するためにメーベル探検隊はジャングルをかき分けて、熱湯をかけた布巾を「ピッとシュ!」にかざしてみました。

「39.9℃」
39.0℃以上になると「ピピピ!」と警告のアラームが鳴り、温度の数字が赤色で表示されるのです。
いかにも危ない状態だ、ということをわかりやすく教えてくれるのです。
温度を測り終えたら、消毒タイム。

こちらも手をかざすだけで良いので、「ピッとシュ!」に触れる必要はありません。
さて、メインの機能をご紹介しましたが、「ピッとシュ!」にはこれらの機能について細かな設定が出来ます。
主なもので言いますと、測定温度の音声読み上げ機能です。
聴覚的にも伝わりやすく、非常にユーザーフレンドリーです。
それに加えて、消毒液噴出量も調節できます。
消毒液噴出量を減らすことも出来ますので、消毒液を出した後、手から床にボタボタとこぼす…
なんてことを回避でき、経済的です。
色々と機能をご紹介しましたが、
最大の魅力は一切、手が「ピッとシュ!」に触れることなく検温・消毒を行えることに尽きます。
従来の温度計ですと、どうしても機械を握らないといけないですし、
消毒液の場合は、手でポンプを押さないといけないので、そこから感染するリスクも少なからずあります。
受付の方が測るケースでしたら、お客様がいらっしゃるたびに出てきて検温というのも手間になりますし、
お客様と密な距離感になってしまうという問題もあります。
そこで「ピッとシュ!」を正しく使えば、それらのリスクを0にすることが出来るということこそが一番の魅力ではないかな、と思っています。
エントランス・店舗の入り口等、多くの方が入られる場所にもってこいな「ピッとシュ!」
次々とご注文をいただいております人気商品ですので、ご興味持たれましたらぜひお声がけください。
とうとう8月が終わり、9月に入りました。
弊社は会計年度が9月始まりでございますので、本日から第60期がスタートしました。
9月という文字だけを見ますと秋っぽさがありますが、外に出ればまだまだ暑いです。
そして、7,8月に来なかった分、しわ寄せが来ているかの如く台風が押し寄せてきています。
9号と明日までには発生するであろう10号、いずれも大型台風との情報がありますので、警戒を怠らないようにしなければいけませんね。
台風によってオフィスが被害を被るとしたら、台風に伴う大雨が主な原因となるでしょう。
「雨がオフィス内に吹き込んできて、オフィス内のPCとか機械類が故障した」
「濡れてはいけない書類がびしょびしょに…」
などそうなってしまってはもはや手遅れ、というような被害をもたらしてしまいます。
そうならないためにも、窓を閉めたかの確認や、書類を安全な場所へ移動させる等、予め手を打っておきましょう。
また、台風に伴う交通機関のストップによって通常通りの業務が行えないという可能性も大いにあります。
最近では公共交通機関が前もって計画運休や運転ダイヤの間引きを行うことも一般的になりつつありますので、企業側もフレキシブルに対応していきましょう。
コロナ禍の影響でテレワークの流れが出てきているので、こういう時にそのノウハウが使えそうですしね。
(そういう時に「じゃあ、従業員を会社で寝泊まりさせてしまおう」とは思っちゃダメですよ)
コロナ禍が収まってない状況で7月の豪雨に続き、今回の大型台風連発。
弱り目に祟り目とはまさにこのことを言うのか、と思わざるを得ませんが、しっかりと対策を打って乗り切りたいものですね。
まだまだ夏の暑さが引いてくれない今日この頃、皆様はいかがお過ごしでしょうか。
私は外を少し歩くだけで汗が頬を伝います。ハンドタオルも午前中の内にぐっしょりとしてしまいます。
そして外すことのできない呪いの装備と化したマスク。
そんなマスクなのですが、ネットニュースを見ていたら、
あの「エアリズムマスク」が早くもリニューアル版が発売された、という情報を目にしました。
エアリズムマスクはつい数か月前に発売され、発売当日には売り切れ続出になったのは記憶に新しいですが、
通気性に難有りという評判が多かったそうな。
そこですぐさま通気性を改善した改良版を出すことが出来るフットワークの軽さには感服してしまいますね。
そのネットニュースを見て、興味本位でユニクロの通販サイトを覗いてみたんですが、
なんと普通に売っていました。こんな普通に売っているもんなんだとビックリしたんで、興味本位で買ってしまいました。
そして今それを着けて仕事を行っているのですが、
サイズ感もピッタリで通気性も特に気になることもなく、
エアリズム特有の薄~いひんやり感もあり、特に不満点はありません。
しかし、もっとひんやりしていそうな冷感マスクも気になる。
興味本位で手が出てしまいそうです。
いや~、本当に興味本位って怖い。
最近は熱中症も増えてきていますから、
マスクを着けっぱなしにせず、不必要な状況では臨機応変に外すことも心掛けないといけませんね。
イトーキさんのカタログを見ていたらある商品写真に目を奪われました。
それがこちらです。

画像引用:https://www.itoki.jp/products/mchair/eggnog/
…あれ?フ〇ーザ様…?
色合いが完全に宇宙の帝王〇リーザ様じゃないですか!
ちなみにこの商品は以前当ブログでもご紹介しました「エッグノッグスツール」です。
どんな商品かは下URLをご覧いただければ、と思います。
http://www.me-beru.co.jp/office-kagu/?p=3103
社内にナメック星爆発寸前の時のような緊張感をもたらしたい場合にぜひお使いください。
(そのような効用はございません)
今日一日、ボタンダウンシャツの襟を留める部分が、一番上のボタンに掛かっていたことに夕方になって気が付きました。
お会いした方に(うわ、ボタン掛け違えてるじゃん)と思われたんじゃないかと思うと、夜も朝までしか眠れません。
気持ちを切り替えて、今日はおすすめの椅子の張地をご紹介いたします。
最近、椅子の張地はメッシュが主流となっています。
背中が蒸れにくく、夏は特に快適に過ごせるのでメッシュ張地は便利です。
しかし、メッシュは拭き取り掃除などの手入れがしにくい素材でもあります。
昨今は感染症対策のために消毒などの手入れが重要視されていますので、メッシュ張地はその面で見れば分が悪いです。
そんな中、ビニールレザー張地が今キテるんです。
表面は程よい光沢を帯びているので、サッと拭きとりやすく、耐アルコール素材でもあるので、消毒処理もしやすいです。
ただ、いくらビニールとはいえ、レザー素材となると高価な椅子にしか備わってないんじゃないか。
そう思われるかもしれません。
しかし、安価なランクに位置する商品にもビニールレザー張地仕様のものがございます。
(価格は通常の張地と比べて上がる場合がございます)
毎日使うものに感染症対策を取り入れることが、感染症抑止に効果的ではないかな、と思います。
ご興味が湧きましたら、ぜひ弊社にお声掛け下さい。
ボタンを掛け違えた恥ずかしさもサッと拭き取れたらいいんだけどな~
お久しぶりです。
最近、感染症対策グッズにも広がりが出てきたなと感じさせられます。
当初は消毒液、マスクなど今までにもあった基本的なものが中心でした。
そこから、フェイスシールドや飛沫防止パネルのようなウイルス対策に特化した商品が、各社から新たに発売されました。
このように感染症対策グッズは色々なものへと派生して展開されています。
先日お客様訪問を行った際、スタンドに消毒液がセットされていたのですが、
従来のように手でポンプを押して出すのではなく、スタンドの下部にあるフットペダルを踏むことにより、消毒液を手に出す仕組みでした。
消毒液容器に手が触れることなく消毒液を使えるのは安心感がありますし、その発想があったかと感心しました。
新型コロナウイルス感染症が流行したのは冬の終わり頃でしたが、結局夏になっても収まっていない状況です。
そこで最近では冷感マスクを様々な企業が出しています。
発売即完売らしく、私も興味はあるんですが使ったことが無い状況です。
そこで私の提言として、代替品で冷感マスクならぬ霊感マスクを出すのはどうでしょう。
夏ですし、霊感マスクで霊感を強めて霊にゾッとすることにより、メンタルから冷やしてみようという試みです。
冗談はさておき、熱中症等気を付けなくてはならないことが増えていますが、気を付けて夏を乗り越えましょう。
7月に入ったというのに、ここ最近は梅雨真っ盛りでげんなりな日々が続いています。
今日明日は持ちこたえそうですが、金曜日からはまたしばらく雨が続くみたいです。
本日はげんなりとした気持ちに抗うが如く、スッキリとしたデスク、
イトーキさんの「インターリンクR」を紹介させてください。
インターリンクRのスッキリポイントは2つございます。
①足元がスッキリ
②天板接続部がスッキリ
①の足元がスッキリという部分ですが、下画像を見ていただければ一番わかりやすいと思います。
どうでしょう。柱部分が両端と足が当たりにくい最小限の部分にしかございません。
これにより、ワゴンなどを配置する自由度も非常に高くなります。
しかし、こんなに柱が無くて強度は大丈夫なのかと心配になりますよね。
ご安心ください。天板にハニカム構造を採用しており、見た目以上に頑強なのです。
これにより柱が無くてもデスクを支えることを可能にしています。
従来のデスクではデスクのエッジ部分には加工が施されており、
隣り合わせの配置になるとどうしても段差が目立ってしまいます。
しかし、インターリンクRでは隣り合わせの配置にする際には、予めエッジ部分の加工を廃し、
隣り合わせの配置にした際に下画像のように段差が目立ちにくくなっています。
私も先日、実際に接続部分を目にする機会がありましたが、
天板の木目の繋がりも相まって非常に段差が目立たない状態でした。
スッキリとしたデスクは社内の雰囲気をスタイリッシュにします。
ぜひ、デスクご購入の際はご一考されてみてはいかがでしょうか。
今日ニュースサイトを見ていたら、「セグウェイ生産終了」という見出しが目に飛び込んできました。
(まあそうだろうな)という感想がここまで似合うニュースもなかなか無いと思いました。
さすがに乗ったこともないセグウェイで話を広げる技量は無いので、
今日は久しぶりに家具のお話を一つさせてください。
最近、弊社部長が机を「ブーンブーン」と動かしている光景をよく見ます。
と言っても、実際に部長が声を出して机を動かしているわけではありません。
じゃあ何の音かと言いますと、机の天板が動いている音です。
そう、部長が使っている机は天板昇降型デスクなのです。
オカムラさんのスイフトが代表格です。(弊社にあるものもスイフトです)
しかし、スイフトですと高さを650㎜から1250㎜まで自在に調節が出来ます。
天板が低い状態ですと、従来通り座って作業を行えます。
天板を上げた状態では、立ちの姿勢で仕事を行うことが出来ます。
リフレッシュした気持ちで仕事に取り組むことが出来るのです。
そして立ちと着座を交互に繰り返すことが身体への疲労度が一番小さいという結果が、
オカムラさんと公益財団法人 労働科学研究所さんの実験によって判明しています。
最近では仕事における立ちミーティングも増えてきていますし、
立ち仕事に対する抵抗感も減ってくるのではないかな、と個人的には感じております。
そうなるとさらに天板昇降型デスクの存在感も増してくるだろうと思いますので、
ぜひご検討してみてはいかがでしょうか。
以前ご紹介しました「デスクオーガナイザー」に匹敵する必殺技っぽいワードが出てきました。
それが「GIGAスクール構想」です。
名前を聞くだけでも強そうな学校ですね。
といってもこれはどこか特定の学校を対象にしたワードではありません。
文部科学省が全国の小中学校・高校に対して推進している構想なのです。
内容の前にまず気になるのは名前の「GIGA」の部分。
「ギガ」という言葉自体は広い世代に認知されていますよね。
兎とか蛙とか出てくる昔の絵巻物とか。
最近ですとスマートフォンのデータ使用量を表す言葉としても使われていますよね。
でも今回の「GIGA」は上に出てくる「(鳥獣)戯画」「ギガ」とは意味合いがまるで違ってきます。
「GIGA」は「Global and Innovation Gateway for All」の略語なのです。
日本語に意訳すると「先端技術活用の入門」という感じになりますでしょうか。(そんなに自信が無い)
で、その具体的な内容は?
1人1台ずつタブレット端末をいきわたらせ、デジタル教科書をはじめとするデジタルコンテンツを活用していきます。
そして、多様な子どもたちを誰一人取り残すこともなく、個人レベルに最適化された学習スタイルの実現をすることが目標になっています。
それを実現するために学習ログやオンライン授業の活用をしていく予定らしいです。
私はまだ子どもがいないので、その構想の現場における進捗状況はわかりかねますが、
これが実現したら今までの学校教育における対応が難しい部分(不登校、長期の病欠等)に対しても柔軟に対応できるのかな、なんて思いました。
今すぐに世の中が変わるという話ではありませんが、これからどう教育が変化していくかを見守っていきたいですね。
ちなみに弊社では「GIGAスクール構想」対応商品もお取り扱いしております。
(例:タブレット端末を充電しながら保管が出来る充電保管庫)
これが言いたかったがための長い前振りだったんじゃないの?と言われたら、
すみません!返す言葉がございません!
教育関係に携わっている方、ぜひ弊社までお気軽にお声掛け下さい!
先週から降り続いていた雨がいったん収まってくれていますね。
とはいえまた木曜日から雨が降るみたいなので若干憂鬱です。
しかし、雨が降らなかったら降らなかったでじわじわと暑いですし、
雨が降ったらじめじめと蒸し暑いですし、暑さからは逃れられそうにないです。
弊社としては職業柄納品があるので、雨はなおさらに勘弁してほしいものです。
昨日久しぶりに映画を観に行きましたら、その映画館が中に入っているショッピングモールはコロナ禍以前の賑わいを取り戻していました。
とはいえ皆さんマスクをされていましたし、映画館もマスクを着けて体温計測に引っ掛からなければ映画を鑑賞することが出来て、座席も隣とは一席分空間を開けるという態勢になっていました。
映画館も新作がロードショー出来ない状況なので、数年前の映画が公開されていました。
数年前の映画のポスターが上映案内に出ていて、なんとなくタイムスリップしたような不思議な気持ちになりました。
まだポスターが残っているものなんだなあと物持ちの良さにも感心してしまいました。

(▲私が観に行った映画が何なのかが何となく察せてしまう画像)
徐々に娯楽も再開してきている状況なので、何とかこの調子で復興していってほしいものですね。
個人的には無観客ではないライブがまた行われるようになれれば最高だな、なんて思います。