ウィーケンドアフタヌーン、皆様いかがお過ごしでしょうか。
今日私はとある現場で工事立ち合いをしてきました。
そう、そうなんです。
弊社は家具や感染症対策グッズの販売だけを行っているわけではございません。
内装関係や看板などの工事も出来るんです。
(看板については以前ご紹介させていただきましたね)
今日の工事内容は間仕切りの解体でした。
職人さんが凄腕でしたので、想定よりもだいぶ早く片付きました。
弊社では間仕切りの設置、解体であったり、床のタイルカーペット貼り付けやOAフロア設置も承っております。
最近では感染症対策として、間仕切りを設置して部屋を小分けにするという使い方もあったり。
弊社HPでも間仕切り工事についての解説ページがございますので、そちらもご覧いただけるとより理解が深まるかと思います。
URL:http://www.me-beru.co.jp/service/parition.html
内装工事のみの場合でも大歓迎ですので、検討されている方はぜひぜひお気軽にお声掛け下さい。
先週から降り続いていた雨がいったん収まってくれていますね。
とはいえまた木曜日から雨が降るみたいなので若干憂鬱です。
しかし、雨が降らなかったら降らなかったでじわじわと暑いですし、
雨が降ったらじめじめと蒸し暑いですし、暑さからは逃れられそうにないです。
弊社としては職業柄納品があるので、雨はなおさらに勘弁してほしいものです。
昨日久しぶりに映画を観に行きましたら、その映画館が中に入っているショッピングモールはコロナ禍以前の賑わいを取り戻していました。
とはいえ皆さんマスクをされていましたし、映画館もマスクを着けて体温計測に引っ掛からなければ映画を鑑賞することが出来て、座席も隣とは一席分空間を開けるという態勢になっていました。
映画館も新作がロードショー出来ない状況なので、数年前の映画が公開されていました。
数年前の映画のポスターが上映案内に出ていて、なんとなくタイムスリップしたような不思議な気持ちになりました。
まだポスターが残っているものなんだなあと物持ちの良さにも感心してしまいました。

(▲私が観に行った映画が何なのかが何となく察せてしまう画像)
徐々に娯楽も再開してきている状況なので、何とかこの調子で復興していってほしいものですね。
個人的には無観客ではないライブがまた行われるようになれれば最高だな、なんて思います。
今日ニュースサイトを見ていたら、「郵便局員、屋外はマスクを外す」というニュースがありました。私も最近はマスクをしながら外回りをしているので、その辛さがわかる身としては大賛成です。
せめて屋外くらいはマスクを外さないとウイルスの前に熱中症でダウンしてしまいますよね。
ウイルスにも気を付けつつ暑さにも気を付けないといけない難儀なシーズンですが、
頑張って乗り越えていきましょう。
そんなわけで、今日はウイルスを間接的に防ぐアイテムとしてパーソナルロッカーをご紹介させてください。

イトーキ エスキャビネットパーソナルロッカー公式HP
https://www.itoki.jp/products/cabinets/espersonallocker/
画像引用:「イトーキ エスキャビネットパーソナルロッカー公式HP」より
パーソナルロッカーは1人1つ分ロッカースペースが設けられています。
その名の通りパーソナルですので、その部分の持ち手等に触れるのはそのロッカーのユーザーのみです。
それにより、ウイルスの拡散を避けることにつながります。
しかしロッカーに触れないのであれば、他の人のロッカーにメールやFAXなどの書類を入れたい場合はどうすればいいのか、という問題が生じます。
ご安心ください。そこもしっかりと対策済みです。
郵便ポストのような投函口が搭載されているんです。(搭載されていないタイプもあります)

画像引用:「イトーキ エスキャビネットパーソナルロッカー公式HP」より
これにより、ロッカーに手を触れることなく書類を入れることが出来るんです。
本来、ウイルスを防ぐ意図を持って設計されたわけではないと思いますが、
ウイルス対策まで織り込まれているかのような仕組みになっていることに感心してしまいます。
でも持ち手には触れずとも書類は手で触ってるじゃん。と書きながらふと思ってしまいましたが、
そんなときのためのハンドジェルです。書類を触る前にハンドジェルを付ければすこし安心。
ちなみに天板カラーは一般的なホワイト以外にも木目調のものもありますので、
インテリアとしてもオフィスに華を添える存在になります。
鍵のタイプは従来のシリンダー錠タイプと、パスコード入力かICカード認証、もしくはその両方で開くスマートロックタイプがあります。
※スマートロックの解錠方法は3パターンからお選びいただけます。
利便性もありつつ、ウイルス拡散防止にも一役買うパーソナルロッカー。
ご興味持たれましたら、お気軽にお声掛けください。
週明けの月曜日、今週も頑張っていきましょう。
先週、私は府内某法律事務所様の看板設置工事に交通誘導兼立ち合いに伺いました。私は看板設置を間近で見るのは初めてで、そんな風になっていたのかと思う部分もあったので、今回は看板設置について画像を交えてご紹介いたします。
といってもコンプライアンスの関係上場所がわかる写真は使えませんので、
今回はぼかしを入れた写真と“私が描いた絵”を使用します(大丈夫かよ)
まず今回の案件について。
・文字は立体的に
・白地の背景に黒字で(ロゴはいらない)
・フォントは丸ゴシックで
というシンプルなものです。
ただ、高さが約3mあるので足場を組み立てての作業となります。
看板の幅も5mほどあるので足場は2つ組まれました。
まず、文字は立体的に、というオーダーですが、
それにお応えするためにカルプ文字というものを今回は用いました。
「カルプ文字」?名前だけだとどうにもピンときません。
なので仕組みを絵に描きました。

カルプとはカルシウムインプラスチックの略で、
柔らかいイメージがあるウレタンに、添加剤としてカルシウムを入れることにより、強度を付けた素材です。
私もカルプの実物を触ってみました。
見た目はスポンジみたいで柔らかそうでしたが、少し力を入れて指で押してもへこまない硬さでした。
触り心地としてはスタイロフォームにかなり近いです。
そんなカルプを今回は光沢のあるアクリル板で挟み込みました。
今回は文字の厚みが約5㎝なので、より立体感が出る仕上がりです。
(作業完了後写真はこの後ご紹介します)
そして、その文字を下地であるダイノックシートに貼り付けるのですが、
ただやみくもに貼るのでは位置が定まりませんよね。
そこで職人さんが使ったのが看板全体の型紙です。
まず看板とほぼ同サイズの型紙を看板にあてがいます。
そして貼る目安を決めるために、型紙に印刷されている文字の端(書き出し部分)を綺麗にくりぬきます。
次にそのくりぬいた部分のふちに沿ってペンで看板に目印をつけるのです。
これにより、正確な位置に文字を貼り付けることが可能となります。
貼り付ける際は文字がバラバラの状態なので、
「ごんべんの横棒どれがどれだっけ!?」というワードが聞ける唯一の機会だと思います。
あと漢字の一部分を手に持っている姿がなんだかシュールでした。
さて、文字を貼り付ける位置さえ決まれば、後はもう何の障壁もないので作業はスムーズに進みました。
最後に仕上げの作業として、雨水等が侵入しないように隙間埋めを行えばもう完成。
これが完成した看板です。(プライバシー保護のため、一部モザイク処理を施しております)
モノトーンでありながら存在感を放つ立派な看板が出来ました。
「シンプルイズベスト」まさにその言葉を体現しているような出来栄えです。
4月に入り、入学式、入社式などなど
新しい門出を迎えられた方は多いのではないでしょうか。
また花見シーズン、桜も満開を迎え、
この土日、天気もなんとか持ちこたえたような気もします。
残りわずかな日数、今年の桜を楽しみたいと思います。
先日、ビルのワンフロアをスケルトンにし
内装の依頼を頂いている現場で実測を行なって来ました。
実際の現地での写真は割愛させて頂きます。
実測するにも道具が必要で、
まずはスケール(メジャー)細かいところはこれで測ります。

次にレーザー(遠い距離もこれがあればすぐ距離が測れます)

脚立、これがないと高い所の寸法が測れません。

このような道具を使いこなし採寸していきます。
実際の画像がないのでイメージし辛いかとは思いますが、
全面的な改修工事に入るときは細かい寸法を出すために
一度室内をスケルトン状態にしてから再実測を行なっていきます。

今回のように、ビルの一室やワンフロアを改修したい方、
内装やエントランスなどを綺麗に一新されたい方は、
是非メーベルにお声掛け下さい。
K・N
大阪・東京首都圏のオフィス内装工事やオフィス移転なら
株式会社メーベルにお任せ下さい。
オフィス家具・プラン設計/間仕切り工事/造作・化粧工事/
オフィス移転/フロア工事/ネットワーク・OA器機/
電気・空調設備工事/オフィスサプライ
http://www.me-beru.co.jp/

2月も今日が最終日。 神戸の寒さも少しずつ和らいで春を感じる季節となりました。
ハーバーランドで始まった内装工事も順調に進み終盤を迎えています。
今日は、朝から最終の仕上げ工事が始まってます。

会議室のガラスパーティションにはフォグラスシートが貼られました。

受付では社名サインの取り付けが始まってます。


執務スペースでは電気配線の仕上げ工事が始まりました。

週末の家具の納品に備えて最後は清掃作業で今日の仕上げ。
こちらのオフィスから見える神戸の街並みはすごくキレイです。
日が暮れてくるとキレイな夜景が広がります。
こんなオフィスがうらやましいです。

Atsushi.K
豊中市の会計事務所様のご移転工事をさせていただきました。
今回の課題となるのは、ワークスペース、商談コーナーの他に書類関係の保管場所を確保すること。
お仕事上、保管しておかないといけない書類等が非常に多く、別でトランクルームをお借りされていました。
そちらのトランクルームも合わせて新しい事務所に集約すること。
私のご提案は、壁面収納庫を前列スライドタイプにして収納量を確保。
壁面として利用できる場所の天井には大きな梁が通ってます。
普通に設置しては梁に干渉して納まりません。
そこで、スライド式のキャビネットを設置する場所のOAフロアを撤去(-50mm)し、床に直接設置することにしました。

これで天井高を確保してスライド式キャビネットを設置することができます。

スライド式キャビネットとOAフロアとの隙間を埋める部材を入れて床をフラットにします。

タイルカーペットを貼って床を仕上げます。

まるで何もなかったかのように綺麗に仕上がりました。

これでスライド式キャビネットの設置が完了しました。
課題となっていた収納量も効率よく確保でき納まりもスッキリしました。

ワークスペースもしっかり確保。 木目調天板のデスクでやわらかい空間にしました。

窓側には商談スペースも確保することができました。
お客様のご希望をカタチにでき、新しいオフィス空間に大変喜んでいただきました。
これからも長いお付き合い宜しくお願い致します。
担当営業/デザイン/現場管理:Atsushi.Kubo

弊社のホームページをご覧いただき、今年7月にご移転のお問い合わせをいただいたお客様の新事務所が11月17日に無事に工事が完工し、お引渡しをさせていただきました。
8月にさせていただいたプレゼンテーション、弊社の発表が最後でした。

お疲れの中、私のプレゼンテーションを最後までお聞きいただき、数日後、弊社へ工事のご依頼をいただきました。
弊社の内装工事の様子をこちらでご紹介させていただきます。
■ 軽量鉄骨間仕切り(LGS)下地組み


会議室と執務スペース間の間仕切りには、遮音シートを貼り、断熱・吸音材を充填しました。
■ 受付カウンター造作工事


エントランスでは、大工さんの受付カウンターの造作工事が始まってます。
流石は大工さん!!と言いたくなる仕上がりです。
■ 建具(扉)取付


間仕切りの開口部に建具(扉)を取付て部屋が出来上がりました。
執務スペースの扉には、セキュリティ用のランダムテンキーを設置しました。
■ 表装工事(壁クロス ・ シート貼り)


出来上がった間仕切りの最終仕上げ工事がクロス貼りとシート貼りです。
プラスターボード(石膏ボード)の継目やビス穴をパテで平滑にし、仕上げていきます。
今回も新設壁のクロスはお客様に選んでいただきました。
■ アルミパーティション設置

会議室と廊下を仕切る壁には、開放感と明るさを確保するため、ガラスを用いたブロックパネルを新設しました。
小さな会議室でもトビラをスライド式の引き戸タイプにすることで効率よくご利用いただけます。
■ オフィス家具納品 組立設置


工事最終日は、朝から綺麗なオフィス家具が運び込まれて設置されていきます。
この作業が終わると、いよいよ最後の引越し作業で書類や備品が運び込まれてきます。
お客様も続々と集まってこられました。
新しいオフィスで、新しい席で、新しい家具で書類等の整理が始まりました。
■ 新規家具/納入事例

● エントランス・受付カウンター

● テレビ会議室(防音壁仕様)

● 執務スペース ワークデスク

● 執務スペース 壁面収納庫
これで家具の搬入・設置が終了しました。
お客様のご希望をカタチにでき、新しいオフィス空間に大変喜んでいただきました。
これからも長いお付き合い宜しくお願い致します。
営業担当:K.Matsumoto / デザイン設計 ・ 現場撮影:Atsushi.K
http://www.me-beru.co.jp/

ご無沙汰しております。 m(_ _)m 2ヶ月ぶりの更新となってしまいました。
久しぶりの更新で何からご紹介すればよいのか迷いながらキーボードをたたいてますが、(^o^;
今回は、数か月前に事務所の中を 不燃アルミパーティションで仕切らせていただいたお客様の施工現場のご紹介です。

簡易なローパーティションで仕切られていたのですが、遮音性がまったく無い!
ということで、天井まであるパネルをご依頼されお問合せをいただきました。
上の画像がお客様の事務所へお伺いしたときに見せていただいた簡易パーティションです。
確かに、これで遮音性を求めるのは無理があります。 このパーティションは、あくまでも仕切りでしかないですから。(^^;
ヒアリング(打合せ)させていただいて、
簡易で安価 なパーティションで対応させていただくこととなりまして、弊社が持ち込んだのが コレ! ↓↓↓

不燃 の アルミパーティション DESIGN PANEL です。
簡易なアルミパーティションと言っても、施工するのは職人さんにお願いして本格的な間仕切り工事になります。
施工現場 をご紹介させていただきます。

汚れていけない什器や機材などには、ビニールシート等で養生をさせていただきます。
そして、支柱が組みあがっていきます。 さすが職人さん! って感じのスピ~ディ~な作業です。

続いて、パネルのカットが必要となる部分も職人さんが現場合わせでカット! これもスピ~ディ~な作業です。

パネルが次から次へとはめられていきます。
最後に、扉も取り付けされて施工が完了しました。

お客様も、安さを感じさせない仕上がりと質感にとても満足していただきました。
遮音性能としましては、まだまだ上級パネルにはおよびませんが、施工前のローパーティションと比べると別物!
今回は、シルバーのフレームにホワイトのパネルで施工させていただきましたが、カラーはこれだけじゃございません。
仕上がりも、ブロックパネル(積重)を選んでいただけましたら張り分けすることも可能です。 ガラスも選んでいただけます。
木目柄のパネルもご用意しております。

組合せが自由にできる アルミパーティション!
あなたのオフィスもイメージを変えられてみてはいかがですか?
担当営業 ・ デザイン ・ 現場管理 Atsushi.K E-mail: a-kubo@me-beru.co.jp
お気軽にお問合せください。
内装工事が完了し、新しくご注文いただいたオフィス家具を納めさせていただきました。



鉄扉と、チェアの背(エラストマー樹脂)をブラックにまとめ、ホワイト色のデスク天板で空間に広がりをもたせました。
その中に、ワンポイントで入れた「ラズベリーレッド」のチェアがオフィスの雰囲気を和らげてくれます。
タイルカーペットと照明の相性も良く、ちょっとコーヒーを飲みたくなるオフィスが出来上がりました。
■ 工事種目
・天井 照明器具施工/ ・床 タイルカーペット施工/ ・窓 ブラインド設置/ ・ビジネスホン設置/ ・複合機設置/
・新規什器(オフィス家具)
営業・プランニング・デザイン・現場管理: Atsushi.K E-mail: a-kubo@me-beru.co.jp ←お気軽にご相談ください。
